メニュー

発熱、頭痛、だるさ

発熱

発熱は様々な疾患で認められます。特に頻度が多いのは感染症が原因となっている場合です。熱以外に、どのような症状が一緒に出現しているかが、診断をする上で重要な情報となってきます。そのあたりに着目して症状の経過を医師にお伝え頂けますと、スムーズに診療を行うことができます。

かぜ・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染

発熱とともに咳や鼻汁、のどの痛みなどを呈する場合には、気道の感染症が考えられます。特に症状が鼻、のど、気管など複数の場所に同時に出現している場合には、ウイルス感染を疑います。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症では、38度以上の高熱を呈する場合があります。当院では抗原検査を実施しておりますので、必要に応じて検査を行い診断致します。

感染性胃腸炎

発熱とともに吐き気や下痢、お腹の痛みなどを認める場合には、感染性胃腸炎の可能性が考えられます。多くは時間の経過で自然に改善するため、水分摂取を十分に行いながら、対症療法のお薬で経過をみていきます。高熱や血便、激しい腹痛を認める場合には、原因菌を特定するために便の検査を実施することがあります。

肺炎

発熱とともに、咳・たん・息苦しさなどを認める場合には、肺炎の可能性が考えられます。肺炎の場合、鼻水やのどの痛みなどは目立たないことが多いです。胸のレントゲン検査を行い、肺に白い影を認めることで診断されます。血液検査で炎症の数値を確認するとともに、抗生物質で加療を行います。

腎盂腎炎

膀胱炎のような症状が先行し、左右どちらかの腰の痛みと39度以上の高熱を認める場合には、腎盂腎炎の可能性を考えます。腎臓に菌が入り炎症を起こしていますので、腰のあたりを叩くことで響くような痛みを感じます。血液検査、尿検査などを行い、抗生物質で加療を行います。

その他の発熱の原因

頻度は低いですが、膠原病や甲状腺などの内分泌疾患、がんなどの悪性腫瘍や血液疾患などでも発熱を来すことがあります。診察の結果、発熱の原因が明らかでない場合には、近隣の病院と連携しながら追加の精査をご提案致します。

頭痛

頭痛には様々な原因がありますが、突然にはじまった頭痛や、過去に経験がないほど痛い頭痛、数分〜数時間の間に急速に悪化する頭痛に関しては、速やかに頭のCTなどの画像検査が必要です。ここではそれ以外の、比較的慢性に経過する頭痛の原因について説明します。

感染症に伴う頭痛

頭痛の原因としてもっとも多いのは、感染症に伴う頭痛です。特に風邪やインフルエンザなどのウイルス感染や、発熱そのものに随伴して頭痛が出現するケースが認められます。これらは鎮痛剤を使って症状を抑えながら、原因となっている病気に対して治療を行います。

緊張型頭痛

肩こりを自覚していたり、長時間同じ姿勢でモニター作業などを行っている方に多くみられる頭痛です。頭全体が締め付けられるような痛みを感じ、とくに午後にかけて悪化する傾向があります。症状が強い場合は吐き気などを認めることもありますが、痛み自体は我慢できる程度であることが多いです。

偏頭痛

吐き気を伴う強い頭痛が、定期的に起こる病気です。10代などの若年から発症することがあり、光や音、匂いによって頭痛が悪化するという特徴があります。痛みが強いため生活に支障が出るケースが多く、医療機関での治療が推奨されます。

後頭神経痛

肩こりなどがベースにある方で、頭の後ろ側にズキッとした一瞬の痛みが走る病気です。痛みの場所は左右どちらかに寄ることが多く、痛み自体は数秒で消失しますが、また同じような痛みを繰り返します。

倦怠感

いくつかの身体の病気で倦怠感を自覚することがあります。発熱と共に急に倦怠感を自覚するようになった場合には、まず感染症の関与を考えます。倦怠感が慢性的に経過する場合には、血液検査で原因を調べていきます。

感染症

何らかのウイルスや細菌に感染している際には、倦怠感を感じます。発熱とともに倦怠感を認める場合には、まず発熱の原因に着目して診断・治療を行います。原因となる病気を適切に治療することで、倦怠感の多くは自然に改善します。

甲状腺機能異常

甲状腺機能が亢進、あるいは低下している場合には倦怠感を自覚します。血液検査で甲状腺ホルモンを測定することで、簡単に調べることが可能です。

電解質異常

血液中のナトリウムやカルシウムなど、特定の電解質のバランスが崩れることで倦怠感を自覚します。血液検査でこれらの原因となる電解質の数値を測定することで、診断が可能です。

心因性

うつ病、不安障害、適応障害などの各種心因性疾患でも倦怠感を認めることがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME