はじめまして、中沢内科胃腸科医院の中澤幸史です。この度は当院のページをご覧頂きありがとうございます。
当院は「何でも相談できる身近なかかりつけ医であること」をコンセプトに診療を行っております。当院の最大の特徴は、特定の臓器専門医ではなく総合診療・家庭医療を専門とする医師が外来を行っているということです。この点について、私の医師としての背景と共に少しお話させて頂きたいと思います。
診断と振り分けを担う総合診療
通常、皆さんが病院を受診される際には、様々なお困りの症状があるかと思います。その際に、例えば胸が痛いといった症状があるとして、それが心臓から来るのか、肺から来るのか、はたまた食道から来るのか、基本となる医学的知識が乏しい状態では、患者さんが自分自身で正確に判断をするのは難しいと思います。一方で、日本の多くの医師はキャリアの中で専門科を選択していくため、開業医も自ずと自身の専門領域を看板に掲げることが多く、患者さんがこの胸の痛みで近くの病院を受診しようと思ったときに、それが循環器内科なのか、呼吸器内科なのか、消化器内科なのか、自分自身で診療科を選ばなければいけないといった問題があります。
このように、医学の専門家ではない患者さんが自分で症状のあたりをつけて診療科を選ぶ、といった矛盾を解決するのが総合診療科です。総合診療科では、どの科を受診したら良いか分からないような患者さんの道標として、詳細な問診からその症状の原因がどこにあるかを判断し、適切な治療を提供する、あるいは必要に応じて専門科へとつなげる役割を持っています。そしてこのスキルこそが、地域のかかりつけ医に求められる能力であると言えます。
幸いにも、私は医師になった当初から、いずれはこの金町の地へ戻り、祖父と父が携わってきた地域医療を継承し、かかりつけ医として地域の皆様のお役に立ちたいというゴールが明確でした。そこで、卒後からすぐに母校の総合診療科を軸として、家庭医療科・総合内科といった広く多くの疾病を経験できるようなキャリアを選択し、みなさんが病院を受診された際にお困りの様々な症状に対応できるように、総合診療医としての論理に基づいた診断技術を磨いて参りました。
患者さんに寄り添う家庭医療
家庭医療という響きに馴染みのない方も多いと思いますが、欧米ではかかりつけ医のことを家庭医(ファミリードクター)と呼び、どんな健康問題でもまずは近くの家庭医に相談するのが一般的です。
家庭医はその多様な健康問題のニーズに応えるべく、外来診療の専門家として各科のトレーニングを受けています。そのため、循環器・呼吸器・消化器といった成人領域、小児科・産婦人科領域、皮膚科・整形外科領域など、患者さんから相談を受けることが多い病気に幅広く対応するスキルを身につけています。
また、ワクチンなどの"予防医療"の実践、地域に対する健康情報の発信といった"ヘルスプロモーション"、介護保険などの"社会資源の活用"、患者さんの心理社会背景も含めて全体像を理解しつつ医療を提供する"全人的医療の実践"なども、家庭医に求められる重要な役割です。
日本では従来、特定の臓器を専門とする先生が開業されてかかりつけ医となるケースが多く見られましたが、近年では上記のような欧米の家庭医の考え方も浸透し、それに応える形で日本専門医機構でも基本領域のひとつとして「総合診療」という領域を新設し、家庭医を育成する方向へと舵を切っております。
上述の通りわたし自身には心臓や呼吸器、消化器といった特定の臓器の専門分野はありませんが、その代わりに全ての科を縦断して問診と診断と振り分けを行う総合診療のスキルと、家庭医としてかかりつけ医に必要とされるスキルを身につけており、これらの領域が自身の専門分野であると自負しております。
またその診療スキルの裏付けとして、日本内科学会認定総合内科専門医、日本プライマリ・ケア学会認定家庭医療専門医の資格を取得しております。
皆様へのメッセージ
冒頭で申し上げた通り、当院では「診療科に関わらず何でも相談できる身近なかかりつけ医であること」をコンセプトに診療を行っております。詳しい問診からその原因がどこにあるかを考え、正確な診断に至るために必要な検査と治療を提案し、場合によっては近隣の専門医療機関へとご紹介いたします。
熱、せき、頭痛、めまい、下痢、吐き気など、診療科を問わず内科領域に関してすべての症状に対応が可能です。また生活習慣病の相談と治療、健康診断、予防接種など、地域の皆様からのニーズに幅広くお応え致します。お体の不調でお困りの際は、何でもご相談下さい。そして当院を皆様の健康維持にご活用下さい。
今後も皆様のお役に立てるように、日々努力して参ります。
略歴
- 千葉大学医学部卒業
- 国保松戸市立病院(現松戸市立総合医療センター)
- 千葉大学医学部附属病院
- 河北総合病院
- 三井記念病院
資格
- 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医
- 日本プライマリ・ケア連合学会認定 家庭医療専門医
- 葛飾区医師会認定 認知症連携医
東京ドクターズインタビュー記事