膀胱炎について
膀胱炎とは
当ページでは膀胱炎について解説しています。
膀胱炎は尿路の感染症のひとつで、細菌が膀胱の粘膜に付着し、増殖することで炎症を起こして発症します。
当院では尿検査で膀胱炎の診断を行うことが可能です。また、尿の培養検査によって原因の細菌を特定し、適切な抗菌薬で治療を行います。膀胱炎を疑う症状がある方は、中沢内科胃腸科医院までお気軽にご相談下さい。
膀胱炎の症状
膀胱炎は、ある日から急に排尿の際に違和感を感じることで始まります。特徴的な症状は、排尿の終わり際に下腹部がシクシクと痛む、残尿感、頻尿、血尿、尿の混濁などです。特に女性に多いですが、男性でも排尿困難を引き起こす持病がある方は膀胱炎になることがあります。
原則として38度を超えるような高熱を認めることはありません。もし尿路の症状があって、同時に高熱を認める場合には腎盂腎炎など別な病気を考える必要があります。
膀胱炎の原因
膀胱炎は膀胱の粘膜に細菌が付着し、粘膜へ浸潤、増殖して炎症を起こすことで発症します。原因となる菌は半分以上が大腸菌ですが、それ以外にもS.saprophyticus、Klebsiella属、Proteus属、Streptococcus属、Enterococcus属など、多様な菌が原因となります。
これらは原則として抗生物質による治療が必要です。また菌によっては特定の抗生物質に耐性がある場合がありますので、そこも考慮して内服薬を選択する必要があります。
膀胱炎の治療
自覚症状として膀胱炎を疑うような排尿時の痛み、残尿感、頻尿などがあり、尿検査で膿尿(尿に細菌がいる状態)を認める場合には、内服の抗生物質で治療を行います。また同時に、膀胱炎の原因となっている菌を特定するため、尿の培養の検査を行います。これは最初の尿検査を行った尿の残りを検査会社へ提出して行います。結果が出るまでには1週間程度を要します。
初診時には原因の菌が不明のため、経験則に則って極力耐性菌を作らないように抗生物質の選択を行いますが、もし治療に対する反応が悪く症状が改善しない場合には、培養結果に基づいて抗生物質の選択・変更を行います。