手足の関節痛、しびれ
手足の関節痛
関節痛については、痛みの分布や腫れの有無、痛みがいつから出現しているか、どのような時に痛みを自覚するか、などの情報によってある程度の原因を絞り込むことができます。特に内科外来を受診されるケースが多いのは痛風です。またご高齢の方では変形性関節症をお持ちの方も非常に多く見受けられます。左右の手足に複数の関節痛を認める場合には、関節リウマチや膠原病などの内科的疾患が隠れていないかも併せて確認していきます。
痛風
血液中の尿酸値が高い状態が持続していると、突然に一箇所の関節が腫れ上がり痛みが起きます。発症の部位として最も多いのは足の親指の付け根で、多くは炎症が起こってから1日以内に痛みのピークへと達します。風が吹いても痛いという名前の由来通り、歩行など炎症を起こしている関節を動かした際に激しい痛みを伴います。消炎鎮痛剤で炎症を抑え、尿酸値を抑えるお薬で再発を予防します。
関節リウマチ
自身の体を自身で攻撃してしまう膠原病と呼ばれる疾患群の中でも代表的な病気で、初期は朝方の関節のこわばりから始まり、病期が進行するとともに複数関節の痛みへと進展します。障害される関節の部位に特徴があり、痛みを自覚する関節の分布を詳細に診察するとともに、疑わしい場合には血液検査でリウマトイド因子や抗シトルリン化ペプチド抗体などを測定し、必要に応じて専門医へとご紹介します。
各種膠原病
膠原病と呼ばれるカテゴリーの病期は、複数の関節の痛みなどを起こすとともに、特徴的な皮疹や多臓器の病変を伴うことがあります。症状に応じて血液検査で精査を行い、疑わしい場合には膠原病科へとご紹介します。