メニュー

健康診断の異常について

健康診断の異常について

当院では健康診断で指摘された様々な異常に関してのご相談を承ります。自治体や会社等で実施した健康診断について、結果に応じてアドバイスを行ったり、必要に応じて追加の精査や治療を行うことも可能です。お気軽にご相談下さい。

健康診断の重要性

健康診断は主に自覚症状の現れにくい病気を見逃さず、早期発見・治療へと繋げるために重要です。高血圧や脂質異常症、糖尿病などの慢性生活習慣病は、発症初期である場合には自覚症状がほとんどありません。しかし放置すれば着実に動脈硬化などの合併症が進行し、いずれ脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の病気になるリスクが高まります。このような重大な病気は場合によっては命に関わったり、その後の一生を左右するような後遺症を残すことがあります。それを未然に防ぐため、症状が出る前の初期の段階で異常を把握して、適切なアプローチを行うことが重要と考えられます。

 

健康診断の結果と精査の必要性

健康診断の結果は各項目ごとに「異常なし」「要経過観察」「要精密検査」「要治療」などといった、いくつかの段階に評価されます。それぞれの結果によって取るべき対応が異なりますので、内容をよく読んで、分からない部分は医師へと相談しましょう。

異常なし

検査の結果が正常であることを表しますので、特に精査の必要はありません。

要経過観察・要再検査

正常範囲ではないので、一定の間をあけて再度検査をする必要はありますが、緊急性は低いと考えられます。時間が経過しても悪化する可能性は低いものの、フォローアップが必要なものに関してはこのような結果となります。血圧や血糖、コレステロール、尿酸などの項目が再検査となった場合は、生活習慣病の初期の可能性があります。生活習慣の見直しで数値が改善することも多いですので、まずは医師までお気軽にご相談下さい。

要精密検査

さらに詳しい検査を行う必要がある状態です。結果によって、病気の診断がつくこともあれば、異常なしという結論になることもあります。健康診断では実施されないような、特殊な項目の検査が追加で必要になることもありますので、医療機関の受診をお勧めします。

要治療

治療が必要な状態の病気が発見されたということを表します。早めに医師の診断を受け、必要な検査・治療に関して相談しましょう。

 


健康診断でよく異常を指摘される項目

血圧

健康診断の場での血圧測定はやや特殊ですので、普段と環境が変わることで緊張し、その場だけ高い数値が出るということはよくあります。より正確な数値を見るために、自宅での定期的な血圧測定が推奨されます。当院では血圧が高い可能性がある方へは、血圧手帳、もしくはスマートフォンの健康管理アプリを用いての血圧記録をお勧めしています。この数値を見て、必要に応じて高血圧の原因を調べるための追加検査を行ったり、生活指導や治療を行っていきます。

年齢が上がるにつれて高血圧になる可能性は高くなりますが、働き世代の若いうちから血圧が高い場合には、塩分などの生活習慣以外にも遺伝的要素や、場合によってはホルモンを産生する病気が隠れている可能性があります。他に原因があって結果的に血圧が上がっている状態を「二次性高血圧」と呼びますが、当院では二次性高血圧の精査も必要に応じて行っております。

糖尿病(血糖・HbA1c)

糖尿病では血液中のブドウ糖である血糖の数値が上昇することで、動脈硬化や血管系の病気のリスクを上昇させます。糖尿病は放置することで、手足の末端の神経障害や腎機能の低下、視力低下など様々な合併症を引き起こしますので、早期の診断と治療が重要です。

健康診断では多くの場合、空腹の状態で血液検査を行っていると考えられます。この状態で血糖値が高いと指摘された場合は、糖尿病あるいは糖尿病予備群の可能性がありますので、血液検査での再評価が必要です。

高血糖の原因が生活習慣にある場合は、初期であれば食事や運動の見直しで十分に改善が見込まれます。定期的に血液検査を行い、数値が低下しない場合にはお薬での治療を提案することがあります。

コレステロール(LDL・HDL)、中性脂肪(TG)

コレステロールや中性脂肪の異常は、血管の動脈硬化と関連します。これらの数値が高いこと自体では自覚症状は全くありませんが、動脈硬化が進展することで、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な血管系の病気のリスクが高まります。食生活の偏りやアルコールの過剰摂取、運動不足との関連がありますので、コレステロールの異常を指摘された場合には、まず生活習慣の見直しが必要です。

外来で治療を行う場合、食事や運動などの生活習慣の見直しを行いながら、血液検査で数値のフォローアップを行います。また頸動脈エコーなどで動脈硬化のリスクについても定期的に評価を行います。数値の改善が芳しくない場合には、お薬での治療を提案することがあります。

尿酸(UA)

尿酸値が高い状態が続くと、様々な関節の中に結晶を作り、やがてそれが痛風発作の原因となります。痛風発作は、ある日突然に足の親指の付け根などの関節が強い痛みと共に腫れ上がって発症します。激痛で日常生活へ支障が出るため、鎮痛剤が必要になる場合が多いです。尿酸値が高い状態を放置していると、このような痛風発作が繰り返し起こります。また痛風腎といって、長期的には腎臓の機能が低下する原因にもなります。

尿酸はプリン体から作られますので、プリン体を多く含む食品や飲料を控える必要があります。食品では内臓や肉・魚などにプリン体が多く含まれます。飲料ではビールが有名ですが、アルコールそのものにも尿酸値を上げる働きがありますので、飲み過ぎには注意が必要です。

肝機能(AST・ALT・γGTP)

健康診断で指摘される肝機能障害の原因としては、アルコールや肥満による脂肪肝が圧倒的に多いです。γGTPの上昇と共に、ASTよりもALTが高い場合には脂肪肝を疑います。また他の原因として、B型肝炎・C型肝炎などのウイルス性肝炎、薬剤性肝炎や、甲状腺機能異常、膠原病に伴う肝炎などの可能性が挙げられます。

当院では肝機能障害に対して要精査となった方には、血液検査の再検に加えて上記の各疾患に対するスクリーニングと超音波検査を行い、原因を調べていきます。

貧血(Hb)

健康診断で指摘される貧血の原因としては、鉄欠乏性貧血を認めるケースが多いです。鉄欠乏性貧血は若年〜閉経前の女性に多くみられ、とくに経血の量が多い場合には子宮筋腫などが隠れているケースがあるため、婦人科系からのアプローチも重要です。診断の確定のために、血液中の鉄分の量や、フェリチンといわれる鉄分の貯蔵量などを血液検査で確認します。また、婦人科系疾患以外にも、消化管からの隠れた出血が原因となっていることもあるため、必要に応じて上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)や便潜血検査をご提案することがあります。

他にもビタミン欠乏や甲状腺機能異常、造血障害など、貧血には様々な原因があります。それらの多くは血液検査である程度の判別が可能ですので、健診で異常がみられた場合には、幾つかの項目を追加しながら外来で精査を行います。また最終的に血液疾患の可能性が疑われる場合には、血液内科等の専門科へご紹介致します。

尿蛋白・尿潜血

健診で指摘される尿蛋白や尿潜血は、まず再検査を行います。再検査は日中の活動によって尿にタンパクや潜血が混じるケースを除外するため、ご自宅で朝一番の尿を採取頂き、それを病院へ提出して頂きます。結果によって、腎臓や膀胱など泌尿器領域のエコーと、1日推定尿蛋白量の測定、尿細胞診などの検査を追加致します。

尿検査で尿蛋白と尿潜血が同時に認められる場合には、腎臓そのものの病気が疑われるため、腎臓内科などの専門科へご紹介する場合があります。

胸部異常陰影

過去の炎症などを反映した胸膜の肥厚などを指摘されることが多いですが、これらはほとんどのケースで追加の精査を必要としません。ただし前年と比較して所見が変化している場合や、新しい陰影が出現している場合には、胸部CTで精査を行います。

心電図異常

健診で指摘された心電図波形の詳細を確認し、必要に応じて再検査を行います。不整脈や、狭心症などの虚血性心疾患が疑われる場合には、心臓超音波やホルター心電図などを実施する場合があります。また専門医での精査が必要と考えられる場合は、循環器内科へとご紹介致します。

腫瘍マーカー

人間ドックで実施される腫瘍マーカーで異常を指摘された場合、まずは再検査を行います。数値は血液検査のタイミングによって変動することが多いため、再検査で正常値であった場合には特に精査の必要はありません。また、もともとのベースの数値には個人差があるため、仮に腫瘍マーカーがわずかに基準値を超えている場合でも、経時的な数値の上昇がみられなければ緊急性は低いと考えられます。

数値が基準値を大幅に上回っていたり、時間とともに数値が上昇する場合には、疑われる病気に対して必要な検査をご提案致します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME