メニュー

糖尿病について

糖尿病とは何ですか?

本ページは糖尿病の症状、原因から治療に至るまでを詳しく解説しています。
糖尿病でお困りの方は、中沢内科胃腸科医院までお気軽にご相談下さい。

糖尿病とは

糖尿病の定義

糖尿病とは、血液中のブドウ糖濃度である血糖値が正常値よりも高くなった状態が長期にわたり続く状態を指します。通常、血液中の血糖値が上昇すると、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの働きで血糖値が抑えられますが、糖尿病では様々な理由によりこの血糖値を抑えるメカニズムが障害され、血糖値が高い状態で維持されます。この状態が長く続くと、様々な健康問題を引き起こします。例えば動脈硬化の進展、末梢神経障害、腎障害、眼の網膜症などがその代表です。また、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管の病気のリスクにもなります。

糖尿病の症状

糖尿病の自覚症状には喉が乾く、水分を多く飲みたくなる、尿の量が多い、体がだるい、体重が減る、などが挙げられますが、軽度の場合には症状がなかなか現れないため、早期発見のために定期的な健康診断の受診などによる血糖値の確認が重要です。

糖尿病の種類

糖尿病には1型と2型があり、それぞれ特徴が異なります。

1型糖尿病は、血糖を下げるホルモンであるインスリンが膵臓からほとんど出なくなり、血糖が高くなる比較的まれな病気です。1型糖尿病では、自己免疫といって自分の体を自身で攻撃してしまうような免疫の異常が原因となり、膵臓でインスリンを分泌するβ細胞が破壊されることによってインスリンの分泌が障害されます。インスリンが不足していると血糖を細胞に取り込むことができないため、治療として注射で外部からインスリンを補充することが必要になります。発症は典型的には急性に出現することが多く、若年者に多いのが特徴です。糖尿病専門医の元での治療が推奨されます。

2型糖尿病は遺伝的な要因や生活習慣などが原因となってインスリンの分泌不足やインスリンの効きが悪くなり、血糖値が上がる病気です。糖尿病の多くは、この2型糖尿病に該当します。中高年に多く、緩やかに進行することが多いため、自覚症状が現れにくいです。軽度であれば食生活や運動習慣の改善で血糖値の低下が見込まれますが、難しい場合は内服薬や、場合によってはインスリンの注射が必要になることもあります。

表:1型糖尿病と2型糖尿病の違い

  1型糖尿病 2型糖尿病
発症年齢 若年者が多い 中高年に多い
発症様式 急性に発症する 緩やかに発症する
原因 インスリンを分泌する膵臓β細胞の破壊によりインスリンが出ずに高血糖となる 遺伝的要素と生活習慣によりインスリンが出にくくなったり効きにくくなり高血糖となる
治療 インスリン注射 食事療法、運動療法、内服薬、必要に応じてインスリン注射
糖尿病の原因

糖尿病の原因には、家系などの遺伝的要因や、食べ過ぎ、加齢、肥満、運動不足などが挙げられます。これらの原因が複合的に作用することで、インスリンの分泌が不足したり、効き目が悪くなり、糖尿病を引き起こす可能性が高くなります。

糖尿病の予防方法

糖尿病の予防には、適切な食生活や運動習慣の維持が大事です。特に、糖尿病に関係する食事については、炭水化物や糖分の摂取量を制限し、食物繊維やたんぱく質をバランス良く摂取することが重要です。また、運動についても、有酸素運動を中心に行うことで血糖値の上昇を抑えることができます。このような生活習慣の改善が、糖尿病の予防につながります。

糖尿病と合併症

糖尿病には主に以下のように様々な合併症があります。

高血圧

糖尿病を持っている方の2〜3割に高血圧が合併していると言われています。糖尿病に加えて高血圧を合併していると、相乗効果で動脈硬化が進展しやすくなり、健康な方と比べて心血管系の病気(脳梗塞や心筋梗塞等)にかかるリスクが高まるため注意が必要です。高血圧に対しては、まずは塩分制限、食事指導、運動療法、減量などでの対応を試みますが、それでも3〜6ヶ月で十分な血圧の低下がみられない場合には、降圧剤での加療が推奨されます。

脂質異常症

糖尿病では、悪玉コレステロールといわれるLDLコレステロールの増加、血液中の中性脂肪の増加、善玉コレステロールと呼ばれるHDLコレステロールの低下を示すことがあります。これらの脂質異常症は、動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患のリスクを上昇させます。また、このような脂質異常症は、血糖を下げるホルモンであるインスリンの効きを悪くしたり、肥満とも相関があると言われています。基準値を超えるコレステロール値を認めた場合は、食事運動療法や、必要に応じて薬物療法が必要となります。

大血管合併症

糖尿病では無症状の間でも、心臓の壁が厚くなったり、血管の動脈硬化が進行したり、頸動脈という首の太い動脈の壁が厚くなったり、という血管の変化を起こします。やがてはこれらが血液の循環を悪くしたり、血栓の原因となり、最終的に心筋梗塞や脳梗塞などの太い血管の病気を引き起こします。これらはときに命に関わるような重篤な状態になったり、麻痺などの後遺症が残ることがありますので注意が必要です。

糖尿病性神経障害

糖尿病により細い血管が障害されると、手足の末端の知覚神経に異常を来たすことがあります。これを糖尿病性神経障害といいます。主に手足の指先や、足裏・足先のしびれと、「一枚皮をかぶったような」と表現される感覚の鈍化を起こします。症状が強くなり、しびれが常に気になる場合は内服薬で治療を行います。また、感覚に関係する神経以外にも、自律神経系も障害されます。これらは脈拍や血圧の調節、消化管の運動などに影響を与え、立ちくらみや便秘などの原因となります。

糖尿病性網膜症

眼の奥で光を感じる部分である網膜には、とても細い血管が走っており、糖尿病の管理が悪い状態が長期にわたると、この網膜の血管が障害されます。これを糖尿病性網膜症と呼びます。この網膜症はもっとも軽度の非増殖性糖尿病網膜症と呼ばれる状態から、病態の進行に伴って、前増殖期、増殖期網膜症へと段階的に移行します。これらに対して適切な治療を行わなかった場合、視力の低下を起こし、場合によっては失明する可能性もあります。

糖尿病性腎障

糖尿病性腎症は、腎臓の微小な血管に障害が起こった状態です。糖尿病性腎症の早期の兆候として、尿の中のアルブミンというタンパク質の増加(アルブミン尿)が挙げられます。糖尿病の患者では、このアルブミン尿が増加すると、将来的に更に多くの蛋白が尿から排出され、やがて腎臓の機能そのものが障害されます。腎症の末期になると、腎臓の濾過機能が失われ、透析によって体内の老廃物を体外へ排出することが必要になる場合もあります。

脂肪肝

糖尿病は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)と呼ばれる肝臓の状態と関連しています。このNAFLDはアルコール以外が原因で脂肪肝になっている状態を指します。NAFLDの9割は脂肪肝のままで病状の進行を認めませんが、残りの一部は時間とともに症状が進行し、肝臓が固くなる肝硬変や、場合によっては肝臓がんに至ることもあります。このように脂肪肝から進行する肝臓病のことを、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)と呼びます。治療は食事運動療法が基本となります。

 

葛飾区金町で糖尿病にお困りの方は、ぜひ中沢内科胃腸科医院までご相談下さい

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME