メニュー

痛風・高尿酸血症について

_

尿酸値が高いと何が困るの?

健康診断などで尿酸値が高いと言われたことはありますか?
よくお酒を飲んでいる方は、身に覚えがあるかもしれませんね!

尿酸値は血液検査で測定できる項目です。
この数値が正常よりも高い値が続くと、尿酸が結晶となって
全身の関節に少しずつ貯まっていきます。
この塊は痛風結節と呼ばれます。

この痛風結節の中に含まれる尿酸の結晶は
運動や食べすぎ、飲酒、脱水などをきっかけにして関節の中に散らばります。
すると、この結晶を掃除するために体の免疫が反応を起こし、
関節の中に炎症が起きて、痛風発作になるのです。

この痛風発作、経験した方ならお分かりかと思います。
とにかく痛いんですね。生活に支障が出ます。
歩けなくなるくらい、という表現がよくされます。まさにそんな感じです。
ですので、この痛風発作を起きないようにするために
尿酸値を日頃からコントロールすることが重要となります。

_

尿酸値が上がる原因は?

尿酸は体の中で常に作られ、また尿から排泄されています。
このバランスが崩れて体の中に尿酸が貯まっていった時に尿酸値が上がるのです。

尿酸の数値が上がる原因としては、まず原料となるプリン体の摂りすぎがあります。
高プリン体食品の例としては
・レバー(鶏、豚、牛)
・カツオ、イワシ、エビ、アジ干物、サンマ干物
主に動物の内臓や魚ですね。痛風が「ぜいたく病」とも言われるのはこのためです。

しかしこれらに限らず、多かれ少なれ多くの食品にプリン体は含まれています。
そのため、プリン体の摂取量を減らすには、食事全体の量に気をつけて
食べ過ぎに注意することが大切と言えます。

また、飲料ではアルコールがあります。
特にビールにはプリン体が多く含まれていますが、それに限らず
アルコール自体に尿酸値を上げる効果がありますので
飲酒は全般的に”適量”を守ることが大切です。

他にも肥満、激しい運動、脱水、薬の副作用などでも尿酸値は上昇します。

_

痛風ってどんな症状?

痛風発作が始まると、体の1箇所の関節が急に腫れて痛くなってきます。
これは関節の中にある痛風結晶が原因となって、関節の中に炎症が起きるためです。

場所として最も多いのは、足の親指の付け根ですね。
他にも足首や膝、手首など、関節であればどこでも発作が起きる可能性があります。

発作を起こした関節は、動かそうとすると非常に強い痛みを感じます。
また、見た目にも赤くなって腫れ上がり、熱を持ちます。
これこそが、炎症が起きているサインです。

症状が出てから、およそ12〜24時間以内に、痛みはピークを迎えます。
足の指に起こった場合、だいたいは歩けないほどの激痛です。
この痛みは、放置していても1〜3週間で徐々に良くなっていき、やがて一旦は症状が消えます。
しかし尿酸値を下げずにそのまま放置していると、2回目、3回目の発作が起きます。
やがて発作の間隔が短くなっていき、最終的には腎臓にダメージを与えたり
尿管結石を合併することもあります。

_

治療はどうしたらいいの?

痛風の発作が起きた場合、まずは内服の痛み止めを使います。
痛み止めには炎症を抑える効果もありますので、最初のうちはしっかりと定期的に飲んでいきます。

炎症が取れてきた段階で、今度は尿酸値を下げるためのお薬を開始します。
痛みが取り切れる前に尿酸値を下げてしまうと、発作が悪化したり再発したりすることがありますので
お薬を開始するタイミングは、症状を見ながら医師と相談するのが望ましいです。
これと並行して、食生活や運動習慣の見直しも行っていきます。

葛飾区金町、JR金町駅、京成金町駅付近で高尿酸血症や痛風の治療ができる内科をお探しの方、
ぜひ一度、中沢内科胃腸科医院までご相談下さい!

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME