コレステロールについて詳しく知ろう!
_
脂質異常症とは?
脂質異常症という単語は聞き慣れない方もおりますでしょうか?
以前は高脂血症と言われていました。それと同じことを意味しています。
途中で呼び方が変わったんですね。
このページでは、脂質異常症について詳しく説明していきます。
血液の中には脂質と呼ばれる成分があります。
脂質には幾つかの種類があり、コレステロールや中性脂肪はその中のひとつです。
これらは一般的な健康診断、人間ドックなどで、ほぼ必ず含まれる項目ですね。
コレステロールなどの脂質は体の中で細胞を作る素材になったり、エネルギー源になったり、それぞれ必要な役割を果たしています。この脂質の量が多すぎたり少なすぎたりした時、脂質異常症と呼ばれます。
_
悪玉コレステロール、善玉コレステロールってなに?
善玉コレステロールや悪玉コレステロールというのは、どこかで聞いたことがありますよね?コレステロールには2つの種類があります。
LDLコレステロール = 悪玉コレステロール
HDLコレステロール = 善玉コレステロール
LDL、いわゆる悪玉コレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを全身の細胞へと運ぶ役割を果たしています。一方、HDLの善玉コレステロールは、不要になって余っているコレステロールを回収する働きを持っています。
_
悪玉コレステロールが高いと何が困るの?
悪玉コレステロールの数値が高いと、肝臓で作られたコレステロールがどんどん全身へと運ばれます。すると、細胞が必要とする量を超えたコレステロールは行き場を失い、血液中に滞在します。これがやがて血管の壁に入り込むと、壁が固くなったり厚くなることによって動脈硬化を引き起こします。このような動脈硬化が進むと、脳梗塞や心筋梗塞などの重大な血管系の病気の原因となるのです。
逆に善玉コレステロールはこれらの動脈硬化を予防する方向へ働きます。そのため、善玉(HDL)の場合は数値が低いことが問題となります。
各項目の基準値は下記の表のようになっています。
_
コレステロールの数値が悪化する原因は?
コレステロールの数値が基準から外れる原因の多くは、食生活によると言われています。
- LDLコレステロール(悪玉)
肉類や、乳製品(バター・生クリーム等)など動物性脂肪の多い食品、卵類やレバーなどコレステロールを多く含む食品を摂りすぎたり、カロリーを摂りすぎることが原因で数値が上昇します。 - HDLコレステロール(善玉)
運動不足、太り過ぎ、喫煙習慣などによって数値が減少します。 - 中性脂肪
食べすぎ、飲みすぎ、高カロリーの食品の摂りすぎ、特にアルコールや糖分の摂取量が多い場合に数値が上昇します。
_
治療はどうしたらいいの?
コレステロールの治療は大きく分けて、食事と運動などの生活習慣の見直しと、お薬での治療に分けられます。しかしなるべくであれば、薬は使わずに治したい所ですよね。お薬での治療は医師に直接相談して頂くとして、ここでは食事運動療法についてお話します。
食事療法のポイント
食事を見直すときは、下記の点を参考にすると良いと言われています。
1.食べ過ぎを控え、標準体重を維持しましょう(標準体重の確認はコチラから!)
2.肉の脂身や乳製品の摂取を控えめにしましょう
3.大豆製品などの植物性タンパク質や、野菜・魚などを多く摂りましょう
4.清涼飲料水や菓子類など糖質を摂りすぎないようにしましょう
5.アルコールは適度な量に抑えましょう
運動療法のポイント
運動は肥満の解消のみならず、筋肉量を増やして代謝を上げたり内臓脂肪を燃焼する効果があります。コレステロールの治療に有効なのはもちろんですが、高血圧や糖尿病など他の生活習慣病にも共通して有効です。運動は有酸素運動が適しており、オススメはウォーキングです。目安として1日30分程度を目標としましょう。他にも水泳や水中ウォーキング、サイクリングやラジオ体操なども有効です。
これらの食事や運動でもコレステロールの数値が改善されない方、治療でお悩みの方は
ぜひ一度、葛飾区金町の中沢内科胃腸科医院までご相談下さい!